溶射とは?
特 性 | 加工工程 | 加工例 |
4−4.高速フレーム溶射 | |
溶射飛行粒子の高速化により強い衝突力を実現し、緻密で密着性の高い 溶射皮膜を得る為に開発された溶射法で、酸素−プロピレン、酸素−ケロシン、 空気−ケロシンなどにより得られた高温の燃焼ガスを細長いノズル中で 絞る事で高速流を作る。溶射材料粉末はノズル中で溶融されると同時に高速 ガス流で加速され、音速をはるかに超える高速で基材に衝突し成膜される。 高速フレーム溶射で得られる皮膜は、同一の溶射材料を用いた他の溶射皮膜と 比較して高密度、高付着力、高硬度となる。WC系サーメット材料を用いた 耐磨耗溶射に広く利用されている。 |
|
![]() |
4−5.アーク溶射 | |
2本の金属ワイヤ間でアーク放電(電機スパーク)を発生させ、この放電エネルギー によりワイヤを溶融させる電機式溶射の一種である。溶融速度に合わせて ワイヤを送給し、圧縮空気により溶融金属を微粒かし、基材に吹き付けて 連続的に成膜する。フレーム溶射法に比べて溶射能力(時間当たりの溶射 成膜量)が大きい事、溶射材料が高温で十分に溶融されている為、基材への 密着性に優れていることなどの特徴がある。アーク溶射装置の電源は交流でも 可能であるが、アークの安定性の点で直流が利用される。ワイヤは電極と なるので溶射材料は電気伝導性の材料に限られる。 |
|
![]() |
4−6.プラズマ溶射 | |
アルゴンなどのガス中で大電流の直流アーク放電により、高温高速のプラズマ ジェットを溶射ガン中に形成させ、このプラズマジェット中に粉末状の溶射材料を 投入する事により溶融と加速を行い成膜する溶射法である。エネルギー密度の きわめて高いプラズマジェットにより、10,000℃を超える高温が得られるので、 高融点の金属、サーメット、セラミックスをはじめ、ほとんどの材料を溶射する 事ができる。また、発生条件によりプラズマジェットの温度を選択できるので、 材料選択の自由度が大きく、基材と溶射皮膜の密着性が高いなどの特徴を 有する。 |
|
![]() |
4−7.線爆溶射 | |
電気伝導性のある材料を線状に市、これに衝撃大電流を通じて大気中又は 不活性ガス中で放電爆発させる電機式溶射法の一種である。大電流により 瞬時に溶融された溶射材料は微粒子状となって飛散し、基材に衝突して 溶射皮膜を形成する。衝突速度が高く、溶融粒子の温度も高いので基材に 対する密着力も良好である。 |
|
![]() |
上へ 戻る